• 稽古日程
  • ご挨拶
  • 教室について
  • お問い合わせ
Menu

Renrin’s 16

「文人華」

「雨奇晴好」
長雨のひと時の晴れ間の清々しい景色を意味しています。

松尾芭蕉の『奥の細道』(象潟)に記されている内容
-雨も降っているので景色もぼんやり曇って、鳥海山の姿も隠れてしまった。
暗闇の中をあてずっぽうに進む。「雨もまた趣深いものだ」
と中国の詩の文句を意識して、雨が上がったらさぞ晴れ渡ってキレイだろう(現代語訳)-

からの触発を受けてのものです。

中国の詩とは、蘇軾(蘇東破)の「飲湖上初晴後雨」を引用しています。

これらの文献から寓意の花が「額紫陽花、枝垂柳」です。
まさに、日本の文化、日本人の気質ですね。
花器は古い物にはちがいないのですが「成化年製」と記されています。はて、偽物?

清漣

戻る

年別アーカイブ

月別アーカイブ

Copyright © 京都 いけばな日月蓮林会 all rights reserved.